エビのすみか

進捗が載ったりします。

MANIYSYA VYU : Ⅵ /無謀な白い人:6①

---運命すら喰う。

2020/09/22 公開



ALQMです。

早いもので。この作品は公開からもう3年以上経ってしまいました。

 

新作出す出す詐欺をしながら裏でいろいろ準備してましたが、ほぼ音沙汰なかったのは申し訳ない…延期の告知くらいすれば良かったものを

流石にもう忘れてるだろうということで、おさらいしていこうと思います。

全部いっぺんに書けそうにないので複数回に分けて紹介

まずはこの作品から。

 

Ⅴ to Ⅵ

youtu.be

読み方はファイブトゥーシックスです。

初導入した予告編(前編)如何でしたか?

画質設定で4Kとかあるけど普通にうごメモの画面なので安心してください。。。(ミスっただけ)AVI書き出しなのでむしろそれ以下

今後出てくるであろうキャラですね 逆光です



f:id:REMASS:20231119132713j:image

何やら怪しい2人の会話から始まりますね。

彼女のいう「神」とは一体...?

元ネタ全部分かる人居たら変態ですね



モニター室のようです。

過去作品のステージが映されていますね。

ここの台詞の数字はマニシャが現在居る座標を示すコードですが、:ⅤをYouTubeに投稿した日時でもあります。メタ的にも時間経ってるぞ(逗留中)と言っているわけです

f:id:REMASS:20231202120124p:image

今回の敵、カンマが映り誰かと通信している様子が伺えます。

B-ateとは Basileia-Area of The End

の略であり、カンマ、マニシャらはRECKLESS舞台の一つである仮想世界「バシレイア」の果ての方に来ている様子。

f:id:REMASS:20231202120152p:image

どうやらカンマ側はこのエリアを封鎖し、マニシャを閉じ込めて戦う作戦を決行するもよう。発言から察するに何度か失敗してますね。

 

そして

f:id:REMASS:20231202120211p:image

マスター権とRecklessについて少し語られます。

ここでは

f:id:REMASS:20231202120219p:image

:Ⅵとは マスター権を奪おうとするマニシャ vs

それを阻止せんとするカンマ

 

の戦いだったという事が汲み取れます。

マスター周りについてはちょっと複雑なので

 

バシレイア...仮想世界

Reckless...前述の仮想世界で生まれるエネルギー

マスター...前述のエネルギーをどこに割り振るかを決定する権利

 

 ...のような認識でとりあえずOKです。

とどのつまりマニシャはエネルギーが欲しかったんですね。

f:id:REMASS:20231202120246p:image

「世界の為に」が真意かどうかは別として、カンマを保有する組織はそれを阻止したかったようです。
当のカンマはというとあんまり乗り気じゃないみたいですね... 適当にいなしているように見えます。

ともかく任務なのでステージに向かいますが

f:id:REMASS:20231202120307p:image

場面は変わりマニシャのシーン。
誰かと通信してますね。
マスターの奪取まであとひと息というところです。

マスター権さえ奪えば、エネルギー摂り放題なので勝ち確なわけですが...

f:id:REMASS:20231202120317p:image
そこへ、やはりカンマが現れてしまいます。
エリアが封鎖されている為 まさに袋のネズミ状態のマニシャ。
戦うしか無いわけですが、普通にやり合ってもこの段階だと勝ち筋は薄いです。台詞からも読み解けるように:Ⅵの舞台は逃げ回って辿り着いた場所なんですね。

f:id:REMASS:20231202120340p:image

何はともあれ、現段階の力量ではカンマ撃破にマスター獲得が必須である為、

マニシャは通話口の仲間にオンライン経由で作業を続行するよう指示を出します。

ここでのオンライン、オフラインという言葉は、マニシャに対し マスター奪取に必要な情報を書き込む手段としてどちらを用いるか、という意味で使われています。

当然、オンラインの方が遅いですが 流石に地面とケーブルで繋がったまま戦うわけにはいきませんからね。

果たしてマスターを得るまで持ち堪えられるのか?そもそもマスター権限獲得は可能なのか?....というところで:Ⅵに続きます...

 

今回はとりあえずここまで。

初出の名前だったりが多くていろいろ解説しましたが

とりあえずコイツとコイツが戦うんだなって把握してもらえればOKです。

舞台裏もいろいろありますがまたここに書いていくつもりなので気になる人は見てみてください。。。

 

それではまた

 

最近のエビ2+うごメモ小ネタ

ALQMです。エビです。

 

この時期は寒さで耳が痛くなっちゃうせいで 外でイヤホン付けにくいのが辛いですよね。

 

最近は②

 

表に出ている成果物ですね。

はたのさん(https://x.com/hatanoreika_?s=21)のRUN合作に参加しました。

とにかく自前のキャラを走らせるやつです。

別次元に追いやってまで背景を展開したいやつでした

 

https://x.com/hatanoreika_/status/1724427478100259297?s=46

t.co

今回は等速移動なのでそんな必要無かったですが、ほぼシルエットの大きい背景を動かす場合...少し工夫すると見栄えが変わります。

やった事ある人なら分かると思いますが、背景を上の画像のような状態に作りきった後で動かすとブラーがかったような、目に悪そうな動き方になりますよね。何故ならそのまま動かすと、フレームが変わるたびにトーンの網目自体が動き(画面に対するトーンの配置ごと動き)、目立つわけなんですね。

ではどうするか?ですが...これは簡単で手順を逆にし、ベタの状態で動かした後でトーン消し(もしくはトーンで塗り潰し)することで解決できます。

こうする事でトーンの配置を保ちつつ背景のシルエットのみ動かす事ができました。

こんな事しなくても良い場合がほとんどですが、、、なにぶんうごメモの色は強いので背景だと悪目立ちするケースが出てきてしまいます…めんどくさいですが効果はあります。

必要ないのは、高速移動してるだとか、狙って複雑に見せる演出をしたい!という場合や 画面に対する背景の面積を狭くしブレを目立たせなくしている場合 薄いトーンのみで作っているとき などですね。

今回も手前の背景については常に偶数pxずつ移動しているため必要ないです。

まあそのまま動かすのもうごメモの味が出るので好きですけどね…

 

意外とやってる人見ないので紹介してみました。(外界との関わりが薄いので普通に皆知ってるかもしれない もしそうならゴメンネ)

参考になれば....

いまだにkwz使って合作が出来るって素晴らしいですよね.... 是非チェックしてみて下さい

 

 

それと

メインで使ってた3DSの画面がお亡くなりになったので...

2DS LLを買いました。

はぐれメタルエディションです メタル部分は傷つきやすいらしい…うぅ

うごメモ延命させねば

いずれnewもサポート終わるからね....今のうちに何台か蓄えておこうと思います。

 

画面保護フィルム貼るときだけA型成分が出しゃばってくるので3回買い直しする羽目になりましたチクショウめ。部屋の掃除したほうがいいのに…

分かる人は多いはず。。。

 

それにしても今や需要がたいへんニッチらしく、収納できる良さげな対応タッチペンがどこにも売ってないもよう...

2DSLLだけ互換性無いっぽい....?

昔から使ってるタッチペン。 無事移植できたらしい なお収納は不可です

カバーにストラップで括り付けておこうと思います....

うごメモは結局色々タッチペン漁った結果この純正(?)サイズを一番使ってました。 なんか手に馴染むんですよね。あの細さが みんなは何使って書いてましたか?🤔

 

それではまた

 

 

最近のエビ

お久しぶりです。

 

なかなか顔出せてなかったですが皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか…

ALQM(あるけむ)です。

 

最近SNSはこれ更新するほどの事か?となってしまいがちなんですね…

それで気付けば1年が終わろうとしてると。。。

ブログならば気軽に書けそうなのでやってみます。気分転換です 死んでたわけじゃないですよ

 

このブログについて

進捗、近況報告などをメインにしつつ ストーリーの補足、設定なども書きたさがありますね。5年前にも同じこと言ってた気がするけど、、、

作者のやる気次第です。Xなどで更新した際告知しますね。

 

最近は

 

楽曲製作や設定など決めつつ次回作

SSELKCER:Ⅶ(仮)

に向けて準備中です。棒人間バトルです。

 

ちょっとだけ画像を公開。

やっと出ましたがルハーシ。実に5年ぶりかな...?(適当)

新ロゴ&新エビ 実はアイコンはちょっと前から変わってますね

今回はここまで。

また気が向いたら更新すると思います。

 

 

実は背景などの作業も1/3程度終わっています。。。今回もヤバいです。

来年の中頃には公開したいですね…

今度はちゃんとした告知しますのでごゆるりとお待ちくださいね。

 

それではまた